メトロミニッツ 3月号に掲載されました!

2016.02.19(Fri)

12705202_986767488080760_2662628654095830206_n.jpg

本日より配布のメトロミニッツ3月号、51ページに伊勢すえよしと、
ゲストシェフとして参加する2月28日のTHE OYATSUが掲載されました。
東京メトロ各駅に配布されるフリーペーパーですので、見かけられましたらぜひお持ち帰りくださいませ。
スポンサーサイト



Category: メディア

16:11 | Comment(0) | Trackback(-) | EDIT

三重県の美味し食財を巡る旅のご報告①桑名蛤

2016.02.18(Thu)

今月、4日間のお休みを頂戴して三重県の生産者さんを巡る旅をしてまいりました。

三重県内を縦横無尽に走り回り、4日間で13か所もの生産地を訪問させていただきました。
三重県の豊かな食財の紹介を兼ねてこの度の出張の報告をいたします。

一つの記事にまとめるには長いので今回は「ご報告①桑名蛤」です。

まず伺わせていただいたのが、
三重県桑名市の名産「桑名蛤」を扱うマルヨシさん。
創業百年、確かな品質にこだわり続けた活かしはまぐりを見せていただきました。

IMG_2184.jpg

手のひらサイズの蛤。大きいです・・・!
ずっしりとした重みから中身の充実感を感じます。

マルヨシさんでは池入れ、砂出しなどの手間暇を掛けることで元気な蛤だけを選び出すということをしています。
その厳しい選別を乗り越えた一級品だけが出荷されて私たちの手元に届きます。

初めて訪れた桑名蛤の生産地ですが、何より驚いたのはその大きさ。
大きいものは一つ200グラムを超えるそうです。東京で普段見かける蛤は100グラム前後ですから驚きです。
蛤のお吸い物、焼き蛤、酒蒸し、、、どんな料理が合うか、色々楽しめそうです。

今回は丁度良いタイミングで競りも見せていただくことが出来ました。
桑名で揚がったたくさんのはまぐり、しじみ。漁師さん曰く、この頃浅利はあまり獲れないのだそうです。
IMG_2206.jpg

試作用に特大の蛤を頂いて帰りました。
色々な調理方法を試して、桑名蛤のおいしさを最大限に引き出そうと思います!

IMG_2193.jpg

マルヨシさん、ご協力いただき誠にありがとうございました!

Category: 海の幸

12:53 | Comment(0) | Trackback(-) | EDIT

THE OYATSU vol.2

2016.02.16(Tue)

「食」をクリエイションから捉えるフードプロジェクト、THE OYATSUにゲストシェフとして参加させていただきます。

「THE OYATSU」は、食の世界のあたらしい視点や才能を集結させ、彼らの思想やコンセプトを「OYATSU」というカジュアルな形態に落とし込むことで、「クリエイション(= ものづくり)の文脈から食を捉える」という視点を発信していく、301とFabCafeの共同プロジェクトです。
2016年の1月から、渋谷FabCafeを舞台に1年間を通して展開予定の本プロジェクトは、月替りで12名の気鋭のシェフたちが季節に合わせたオリジナルの「OYATSU」を発表し、実際にFabCafeの店舗メニューとして提供します。
グルメ的視点とは異なる「ものづくり」の視点から、食と人のあたらしい関係性を考えていきます。

(公式ページから引用)

2月28日(日)のvol.2にて、田中佑樹オリジナルの「OYATSU」を発表、トークショーをさせていただきます。
お近くの方、ぜひお越しくださいませ。
詳細はこちらからTHE OYATSU vol.2

Category: メディア

11:16 | Comment(0) | Trackback(-) | EDIT

プロフィール

tanaka

Author:tanaka
西麻布の割烹料理店「伊勢 すえよし」です

住所: 東京都港区西麻布4-2-15 水野ビル3階
営業時間: 17:00-23:30(最終入店20:00)
*現在新型コロナウイルス対策のため行政の指示に則った営業時間とさせていただいております。

電話番号:03-6427-2314
*ご予約の受付は11:00-22:00までとさせていただいております。17:00以降は繋がりにくくなっております、ご了承くださいませ。(日本語のみ対応)
定休日:不定休

*完全予約制

trip advisorの口コミを見る

tripadvisorの口コミを書く

FACEBOOKpage

検索フォーム

QRコード

QR
↑