三重県の美味し食財を巡る旅のご報告①桑名蛤
今月、4日間のお休みを頂戴して三重県の生産者さんを巡る旅をしてまいりました。
三重県内を縦横無尽に走り回り、4日間で13か所もの生産地を訪問させていただきました。
三重県の豊かな食財の紹介を兼ねてこの度の出張の報告をいたします。
一つの記事にまとめるには長いので今回は「ご報告①桑名蛤」です。
まず伺わせていただいたのが、
三重県桑名市の名産「桑名蛤」を扱うマルヨシさん。
創業百年、確かな品質にこだわり続けた活かしはまぐりを見せていただきました。

手のひらサイズの蛤。大きいです・・・!
ずっしりとした重みから中身の充実感を感じます。
マルヨシさんでは池入れ、砂出しなどの手間暇を掛けることで元気な蛤だけを選び出すということをしています。
その厳しい選別を乗り越えた一級品だけが出荷されて私たちの手元に届きます。
初めて訪れた桑名蛤の生産地ですが、何より驚いたのはその大きさ。
大きいものは一つ200グラムを超えるそうです。東京で普段見かける蛤は100グラム前後ですから驚きです。
蛤のお吸い物、焼き蛤、酒蒸し、、、どんな料理が合うか、色々楽しめそうです。
今回は丁度良いタイミングで競りも見せていただくことが出来ました。
桑名で揚がったたくさんのはまぐり、しじみ。漁師さん曰く、この頃浅利はあまり獲れないのだそうです。

試作用に特大の蛤を頂いて帰りました。
色々な調理方法を試して、桑名蛤のおいしさを最大限に引き出そうと思います!

マルヨシさん、ご協力いただき誠にありがとうございました!
三重県内を縦横無尽に走り回り、4日間で13か所もの生産地を訪問させていただきました。
三重県の豊かな食財の紹介を兼ねてこの度の出張の報告をいたします。
一つの記事にまとめるには長いので今回は「ご報告①桑名蛤」です。
まず伺わせていただいたのが、
三重県桑名市の名産「桑名蛤」を扱うマルヨシさん。
創業百年、確かな品質にこだわり続けた活かしはまぐりを見せていただきました。

手のひらサイズの蛤。大きいです・・・!
ずっしりとした重みから中身の充実感を感じます。
マルヨシさんでは池入れ、砂出しなどの手間暇を掛けることで元気な蛤だけを選び出すということをしています。
その厳しい選別を乗り越えた一級品だけが出荷されて私たちの手元に届きます。
初めて訪れた桑名蛤の生産地ですが、何より驚いたのはその大きさ。
大きいものは一つ200グラムを超えるそうです。東京で普段見かける蛤は100グラム前後ですから驚きです。
蛤のお吸い物、焼き蛤、酒蒸し、、、どんな料理が合うか、色々楽しめそうです。
今回は丁度良いタイミングで競りも見せていただくことが出来ました。
桑名で揚がったたくさんのはまぐり、しじみ。漁師さん曰く、この頃浅利はあまり獲れないのだそうです。

試作用に特大の蛤を頂いて帰りました。
色々な調理方法を試して、桑名蛤のおいしさを最大限に引き出そうと思います!

マルヨシさん、ご協力いただき誠にありがとうございました!
スポンサーサイト
Category: 海の幸
12:53 | Comment(0) | Trackback(-) | EDIT